top of page
検索


ミニギターを箱にして拭き漆
前回の記事はこちら。 響板と側板を貼り合わせます。 最近は、この圧着方法が気に入っています。あと何本かカムクランプを増やしたい。 くっ付いたら、余分な肉を鉋と小刀でキレイに落とします。 こんな感じ。ホールの位置がボディのほぼ真ん中で可愛らしい。 裏面。屋久杉。...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月10日読了時間: 1分


ミニギターの響板
前回の記事はこちら。 桧の響板を作っていきます。ロゼッタは屋久杉の端材パズルです。 屋久杉は薄くすると凄く脆いのでちょっと苦労しました。 桧って、スプルースやシダーとかに比べると打音がボヨンボヨンしている感じで音作りが難しい気がします。...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月8日読了時間: 1分


パドゥクの飯椀
当工房の旋盤刃物研磨用グラインダーの砥石が、CBNホイールに換装されました。 左側は加工中の研ぎ直しに使う1000番、右側は角度直し等である程度削る時の180番 。前者はナカジマウッドターニングスタジオさんで、後者はTSUBAKI LAV...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月8日読了時間: 2分


特注の道場額を受注
関西のお客様から大きな道場額を注文頂きました。 1枚当たり175枚(35枚×5段)の名札が掲示可能な道場額を3枚と、やや大きめの名札を25枚掲示可能な道場額を1枚のご注文です。 今回、文字入れはお客様ご自身でレーザープリンタを使って刻字されるとのことで、額本体に先立って名札...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月7日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネックの握りを作る
前回の記事はこちら。 今回はネックの握りを作っていきます。この工程に関しては、要所だけ押さえてあとは自分の好きな形にすれば良いだけですので比較的気が楽な愉しい作業です。 まずは鉋で厚みを出します。1フレットと9フレットで数ミリ厚みが異なります。それが済んだら南京鉋と小刀を使...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月5日読了時間: 2分


桧と屋久杉のミニギター
オリジナルモデルのミニギターです。 「ギタレレ」というニッチなジャンルがありますが、それに近いサイズ感です。ネックの操作性がよりギターに近く、ボディの鳴りもあまり鼻詰まり感の無いものにしたい。加えて、見栄えも良い感じに。あくまで理想ですけどね。そんな都合よく行かんでしょう(...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月5日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネックジョイント
前回の記事はこちら。 前回、諸々の仕込みをしておいたネックをボディと接合します。所謂ドイツ式の工法では難易度的に一番のヤマ場だと思います。 早速加工していきます。ネック側が凸、ボディ側が凹になります。ボディ側は既に加工済みです。...

TADUGANE CRAFTS
2022年11月4日読了時間: 2分


ナルナル籾殻ぼかし肥料の仕込み
千葉県市原市にある株式会社ナルナルという微生物資材を開発販売している会社が取り扱う土壌改善・食味向上等の効果をもたらす発酵菌とのことです。 ↑こちらがナルナル菌。茶褐色の崩れた籾殻というような見た目。匂いは土みたいな感じ。...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月29日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネックの加工
前回の記事はこちらです。 今回の目標は「次回ネックジョイントを行う下準備を済ませる」です。 まずはペグ穴を空けるところから始めました。ヘッド側面から垂直に穴を空ける必要がありますので、角度を合わせる為の治具を使用してボール盤で穴を空けます。...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月24日読了時間: 2分


玩具作りのお手伝い
先日、当工房としては珍しいモノづくりのお手伝いをさせて頂きました。 幼稚園のバザーイベントに出品する玩具を作るとの事で、当工房の設備をご利用頂きました。 木の器と、秤だそうです。 全てを彫刻刀と鑿による手彫りで作ろうと頑張っておられたそうですが、期限が差し迫ってきたのでとい...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月24日読了時間: 1分


ネタ札の追加注文
以前ネタ札額をご注文頂いた料理屋さんより、追加のネタ札注文を頂きました。 書入れはフリーハンド・トレースのいずれも対応可能です。ご要望や諸々の条件によって掻き分けています。

TADUGANE CRAFTS
2022年10月13日読了時間: 1分


大阪出張 ~旋盤技能の更新+α~
10/9~10/10は大阪へ出張し、ナカジマウッドターニングスタジオさんにお邪魔して旋盤技能を更新してきました。「短期集中2daysコース」という枠での講習でしたが、内容は事前に此方から要望をお伝えし、苦手とする箇所を集中的に教えて頂きました。...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月12日読了時間: 3分


会社帰りにモノづくり スプーン完成
前回の記事はこちら。 前回、板の状態から約3時間掛けて↑の状態まで加工しました。 今回は、切削で出来た凸凹をサンディングして均します。120→240→320→400番と番手を上げて、表面を滑らかにしていきます。120番で凸凹を取った段階で、一気にスプーンらしくなりました。...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月6日読了時間: 2分


植え遅れアンデスレッド
耕運機と草刈り機を軽バンに積み込んで、千葉県某所へ秋作のじゃがいもを植え付けに行ってきました。ヤンマーのYK650MRとコメリの速刈り君の組み合わせですが、軽バンに縦列(草刈り機は横向いてるけど)で積載出来ることが判明。素晴らしい。...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月4日読了時間: 1分


会社帰りにモノづくり マホガニーでスプーン製作
先日工房見学に見えたお客様が、お仕事帰りにオーダーメイド製作教室にご参加下さいました。テーマはスプーン作りです。 ↑ご自身でも陶芸やレザークラフトをされている方で、モノづくりの幅を広げたいということでのご来訪です。 材料は当工房にあったギター用材の端材を使いました。よく乾い...

TADUGANE CRAFTS
2022年10月4日読了時間: 2分


L-series 提携工房から帰ってきた
前回の記事はこちら。 本作はモノづくり共同体の企画で、当工房でボディを、ネックは横浜の椿工藝舎さんで加工しました。帰ってきたらネックが付いてあらかたサンディングも済んだ状態で戻ってきました。なんだか不思議です。 国産杉の表板にマホガニーボディ・マホガニーネックという仕様。外...

TADUGANE CRAFTS
2022年9月29日読了時間: 1分


工房のInstagram・Twitter・Facebookを開設しました。
イマイチ使い方が分からず後回しにしていたFacebook・Twitter・Instagramの工房アカウントを開設しました。宜しければフォローをお願い致します。

TADUGANE CRAFTS
2022年9月28日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 指板作り
前回の記事はこちら。 前回までに厚み出しとフレット溝切が済んだ黒檀指板を図面通りのサイズに加工し、フレットを打ち込みました。今回は20フレット仕様です。 この日は色々と多忙でこれ以外の写真を撮り損ねました(笑)

TADUGANE CRAFTS
2022年9月27日読了時間: 1分


オーダーメイド製作教室のページを更新しました
工房主の気の向くままにちょこちょこ更新している、当ホームページ。 先日オーダーメイド製作教室についてのお問い合わせを頂戴したので、内容を更新しました。料金体系や事例も載せておきましたので、イメージが湧きやすいと思います。是非一度ご覧下さい。

TADUGANE CRAFTS
2022年9月27日読了時間: 1分


木札額の一例 料理屋さんのネタ札
御覧の通り、料理屋さんでお使いになるネタ札額です。お客様のお店は和食中心でお寿司も提供されるそうで、その際のネタ札が欲しいとのご要望でした。 金額札とネタ札は幅が異なります。お客様のイメージをもとに、度々打ち合わせをさせて頂きました。...

TADUGANE CRAFTS
2022年9月14日読了時間: 1分
bottom of page
