木工旋盤教室を開講 栃の平皿作り
- TADUGANE CRAFTS
- 2022年9月13日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月12日
当工房のジモティー投稿経由で旋盤教室を受講頂きました。
遠路ご苦労様でした。

教室の内容は、当工房の「ウッドターニング体験教室」をご覧下さい。
栃の丸板を使い、平皿作りに挑戦して頂きます。

当講座では、そのほとんどの工程をボウルガウジという円柱形の刃物を使って行います。ガウジを使うと「切る」感じ。スクレーパーだと「削ぐ」感じです。
栃はスクレーパーで加工するとバサつきやすいので、ガウジとスクレーパーで切削具合を比較してお見せすると受講者さんから「なるほど!」という反応が返ってきます。

刃物の安全な使い方をじっくり説明しつつ、1時間ほどで裏面が完成。
綺麗な木地が出来ました。刃物の段階でこれに近しい仕上がりになっていないと、サンディングで悪化する場合もあります。

続いて表面の加工です。受講者さんは木工経験者で、家具作りが専門。刃物の構造や動かし方の理解はとてもスムーズでしたが、実践となるとなかなか難しかったご様子。とはいえ、あと数枚同じものをご自身でお作りになればすぐに上達されることでしょう。

表面も完成。はじめたばかりの方にありがちな、パッと見なめらかな切削面なのに、触ると微妙に凸凹しているという症状はなく、綺麗に出来上がりました。

亜麻仁油でオイルフィニッシュ。

複数回塗り込めば艶が出てくることでしょう。良いお皿が出来ました。
また気軽にお越し下さい。お疲れさまでした!
Comentarios