![IMG_2981[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_cae3fee24b13473db7bf8489b78e9f70~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/c22213_cae3fee24b13473db7bf8489b78e9f70~mv2.jpg)
当工房の設備
ここまで揃えるのは結構大変だった!
製作教室では工房主管理のもとでお使い頂けます。
作業台と当て台
これが無いと始まりません。
愛知県の工房で勉強していた時分に、先輩から譲り受けた作業台。がっしりした作りの為、安定感抜群。
山根さん、その節は有難うございました。
長いまな板みたいなものは鉋の当て台です。この上に材料を置いて鉋掛けします。鉋掛け以外にも様々な加工において定盤的な役割を為しており、作業台と共にこれが無いと仕事になりません。
![IMG_3569[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_a59a5691147e40619ddf64f36430093b~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_520,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3569%5B1%5D_JPG.jpg)
鑿
組鑿+α
奥さんの実家が金物屋さんという奇跡的な境遇の持ち主であるワタクシ。帰省した際に「好きなもの持っていっていいよ」と言われて本当に持ち帰った組鑿一式。
目利きのお爺さんが仕入れたものらしく、
私程度の研ぎでも良く切れます。有難うございました。
その他はヤフオク・メルカリ等で手に入れたもの。
![IMG_3580[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_3ab00aac7a434188962711ed85229259~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3580%5B1%5D_JPG.jpg)
小刀
切り出し・繰り・白柿
切り出しは、鎌倉の正宗×1・高知の天水×3・三条の梅心子×1。
繰りと白柿は、角利の安いやつ。
![IMG_3581[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_5dfe6e916d2e42cd87abe6728115d950~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3581%5B1%5D_JPG.jpg)
鉋
寸八と、小鉋
常三郎の寸八酒壷ばっかり使ってます。
![IMG_3582[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_b90f89032a1c466d8a97e231a8ce04f2~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3582%5B1%5D_JPG.jpg)
鋸とかクランプとか
カムクランプは便利!
カネジュンの光川鋸ばっかり使いがち。
クランプは不足しがち。
説明が雑になってきたぞ。
![IMG_3579[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_fd310ad3647f4dfaab6df041d37b4e91~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3579%5B1%5D_JPG.jpg)
研ぎ台
キッチンを汚さなくて済む!
本当は工房内に水道を引いてシンクを用意したいところですが、なかなかそうもいきません。かといって家族共有のキッチンや手洗い場での刃物研ぎは嫌がられます。ということで、このようなポリタンクと簡易プラシンクをツーバイフォーで固めて研ぎ台設置!
![IMG_3584[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_ebdfdd74d2884ecfb2fac5894caa4cb9~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3584%5B1%5D_JPG.jpg)
ドラムサンダー
KERV DR-400
知人の工房で一度使わせてもらったところ具合が良かったので自分でも購入。と、思ったら時すでに遅しで生産終了してました。
が、偶然にも静岡の機械屋さんに中古在庫があり、しかも大型機械の搬入で埼玉まで来るというので、飛びついて購入。
片支え式ですけど、まぁまぁ精度よく削れます。
![IMG_3570[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_07902dd0d2be4af0882f031964c1034e~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3570%5B1%5D_JPG.jpg)
集塵機
LAGUNA B-Flux
ドラムサンダーと旋盤作業には必須。
大出力ではあ りませんが、うちみたいな工房にはピッタリです。
![IMG_3571[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_3aee5ebc566e481eb57bfa77927211f4~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3571%5B1%5D_JPG.jpg)
スライド丸鋸
Makita 刃径165mm / 直角切断幅215mm
あると便利なスライド鋸。小径モデルですが、当工房の製品ジャンルであれば十分です。割と新しい型式で、駆動音が比較的静か。
![IMG_3572[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_7b00949d554b4e6bbf91406cd54638a2~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3572%5B1%5D_JPG.jpg)
バンドソー
RYOBI TBS-80
硬めの木でも70mmくらいまでなら切ってくれます。
旋盤用の木を丸く切り抜く際に大変重宝。
![IMG_3573[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_0167ec9e779b452cb1374326ab757177~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3573%5B1%5D_JPG.jpg)
ベルトサンダー
RYOBI BDS-1010
こちらもあれば便利なベルトサンダー。
ちょっとした面取り等で使用。
集塵ホースに繋いでいますが、
あまり集塵されてない感じがします。機構の問題か?
![IMG_3574[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_ea9f59e7ad354eb39ab0c744c9b0ea88~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3574%5B1%5D_JPG.jpg)
ボール盤
メーカー名・型番不明!
家の倉庫に眠っていたボール盤。
以前はRYOBIのラジアルボール盤を持っていましたが、工房専有面積の割に使用頻度が低いのでご近所の竪琴工房へお譲りしました。
![IMG_3578[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_41b11e70c1574038be210fad2e3a83c6~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3578%5B1%5D_JPG.jpg)
木工旋盤
RIKON ミドル
直径300mmくらいの食器まで加工出来ます。
普段使いの食器作りなら十分対応出来ます。
![IMG_3576[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_30a09afe8f8b4fe0a31fef0ea115165a~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3576%5B1%5D_JPG.jpg)
旋盤用の刃物とグラインダー
刃物色々、低速グラインダー
旋盤を回しているうちに、一本また一本と増える刃物たち…
旋盤刃物の研ぎはイカツイ治具とグラインダーでシュシュシュッてなもんです。この辺は西洋的です。
![IMG_3577[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_e4bc77b820824f13b07e13dcdbe32359~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3577%5B1%5D_JPG.jpg)
その他もろもろ
全部挙げてるとキリがない!
小物の整理はカラーボックスとプラコンテナを改造した収納棚がオススメですよ。作業台の下に設置することでスペースを有効活用。
![IMG_3583[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_07bcaf3d84be4ba8a0486dc97b284f74~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_345,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3583%5B1%5D_JPG.jpg)